2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年12月23日水曜日
斎場御嶽の大庫理へ To Ufugui in Sefa-utaki
御門口、ウジョウグチを抜けてしばらく進むと、聖地らしい雰囲気が漂ってくる。
シダなどの南洋風の植物が、太陽の光を遮る、昼間にもかかわらず、辺りが薄暗くなってくる。
さらに進むと、一番の座、あるいは大広間という意味の、大庫理、ウフグーイ、という開けた場所が現れた。
ここは拝所、ウナー、なので、立ち入らないように、という立て札が立っている。
何かを供えるためだろうか、四角い石が何個か置かれている。
その上の方には、まるで氷柱や鍾乳洞の中の鍾乳石のような、垂れ下がったような形状の石がある。
その下に、神が降りてくる、ということなのだろうか。
Proceeding for a while it exits the Ujouguchi, the Holy Land seems atmosphere wafting.
Nanyang style plants such as ferns, blocking the light of the sun, despite the daytime, around comes dimmed.
To further advance, meaning most of the seat or the saloon, Daikori, Ufugui, is where you open that appeared.
This worship place, Una, so, intrude not as, the board is standing that.
I wonder because it is equipped with something, square stone is located some number.
Towards the top that is, like, such as the stalactite in the icicles and caves, there is a stone hanging such a shape.
Below that, God has come down, will you, such that.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿