2015年12月27日日曜日

斎場御嶽のサングーイへ Going to Sangui in Sefa-utaku

斎場御嶽の途中の分かれ道を左手に曲がり、寄満、ユインチを参拝してから、再び道を戻り、分かれ道を右に進む。

しばらくすると、斎場御嶽の代名詞とも言える、三庫理、サングーイが現れる。


ここにも、拝所があり、その上に、鍾乳石の氷柱のような石が垂れ下がっている。


さすがに、このサングーイの石は大きい。ここが、特別な場所であるということが、一目でわかる。


2つのツボが置かれている。それぞれの場所に、シキヨダユルアマガヌピーとアマダユルアシカヌピーという名前が付いている。

それぞれ、聖なる雨水、という意味を琉球の言葉で表しているようだ。

おそらく、その上にある氷柱のような石から、雨の水が滴り落ちたものだろう。


その右手には、観光ガイドなどでも紹介される、石と石の間に、空間ができている場所がある。

Bend in the middle of a fork in the road of Sefa-utaki on the left, YadorikiMitsuru, After I visit the Yuinchi, again return the road, to advance the fork to the right.

After a while, also said that the pronoun of Sefa-utaki, Sanguri is appear.

Here also, there is a high office, on top of that, has been hanging stone like icicles of stalactites.

Indeed, the stone of this Sangui is large. Here, it is that it is a special place, I understood at a glance.

Two pot is placed. In each location, it is named Shikiyodayulamaganullpy and Amadayulsealionnullpy.

Respectively, it seems to represent the holy rainwater, the meaning of Ryukyu words.

Perhaps, from the stone, such as the icicle above it, would that rain water was dripping.

In its right hand, tourist guide is introduced in such as, between stone and stone, there is a place that can space.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿