2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年8月29日土曜日
首里城の美しい城壁 Beautiful Wall of Shuri Castle
首里城の東の端、アカスの森から、坂を下るようにして、首里城の中心部に向かう。
城壁沿いに、遊歩道が整備されていて、遠くに海も望める。
沖縄のサンゴの石が使われている城壁には、ところどころに、細かい凹みが見えて、沖縄らしい、実に美しい城壁だ。
勿論、この城壁は、琉球王国時代のものではない。
首里城は、明治の琉球処分で当地の場所としての役割を終え、その後は老朽化する一方だった。
伊東忠太らの進言で、なんとかその姿をとどめていたが、太平洋戦争で沖縄戦が始まると、その地下に陸軍の総司令部が置かれた。
その結果、沖縄に進行したアメリカ軍の砲火の餌食となり、建物に加えて、そこに置かれていた多くの文化財も、灰燼と帰した。
戦後は、沖縄大学が置かれていたが、1980年以降に、首里城再建計画が作られて、徐々に、昔の姿を取り戻していった。
再建された美しい城壁は、そうした記憶をとどめながら、今は、静かに海を見つめている。
East end of Shuri Castle, from Akasu Forest, so as to go down the hill, toward the center of Shuri Castle.
Along the walls, promenade have been developed, even I can overlook the sea in the distance.
The walls of stone of Okinawa coral is being used, in some places, small dent is visible, seems to Okinawa, it's really beautiful walls.
Of course, this walls, not of the Ryukyu Kingdom.
Shuri Castle, and finished the role as a local place in the Ryukyu disposal of Meiji, then was While aging.
In Ito Chuta et al advised, but had somehow kept its appearance, when the Battle of Okinawa begins with World War II, General Headquarters of the Army is placed in the basement.
As a result, it becomes prey of the US military fire progression in Okinawa, in addition to the building, many of the cultural assets that had been placed there, was attributed to the ashes.
After the war, Okinawa University but had been placed, since 1980, Shuri Castle reconstruction plans are made, slowly, I went back to the old days of appearance.
Reconstructed beautiful walls, while kept such a memory, are now quietly staring at the sea.
(Translated by Google Translate)
琉球王も参拝したアカスの森 Akasu Forest where The king of Ryuku prayed
首里城の東の端にあたる部分には、アカスの森、という御嶽がある。
立札の説明によれば、琉球王国時代には、国王自らが参拝して、祭祀が行われたという。
首里城は海を見下ろす高台にあるが、海を望むと、このアカスの森はその背後のさらに高い場所にあるので、首里城を背後から守護してるようにも見える。
今は、整備されていて、公園のようになっていて、かつての神聖な雰囲気は、あまり感じられない。
あるいは、昔から、このような雰囲気のままだったのかもしれない。
To the east of the portion corresponding to the end of Shuri Castle, there is Akasu forest, called Mitake.
According to the description board, the Ryukyu Kingdom, the king himself to worship, that the ritual was performed.
Shuri Castle lies on a hill overlooking the sea, but when overlooking the sea, because this forest of revealing lies in the higher place behind it, is also visible in as guards the Shuri Castle from behind.
Now, if you have been established, it becomes like a park, once the sacred atmosphere, it is not felt very much.
Alternatively, a long time, it might have remained such atmosphere.
(Translated by Google Translate)
2015年8月23日日曜日
新橋(ミーバシ)から首里城に入る Entering into Shuri Castle through Mii Bashi
ゆいレールの首里駅を降りて、首里城の方へ向かう。
首里城への入り口は、いくつかあるようだが、ちょうど裏側にあたる方から、場内に入ることにした。
信号を渡った、何気ない場所に、立て札が立っていた。それによると、この辺りには、昔、城に入るための石造りのアーチがあったという。
下を覗くと、囲いで覆われた中に、かすかに、昔のアーチを確認することができる。
この橋は、1680年に作られて、首里城の歴史からみれば、新しいということで、当時は、新橋(ミーバシ)と呼ばれていたらしい。
その名前と、現在の状況のミスマッチが、ことさら、この橋を印象に深いものにした。
Get off the Shuri Station of Yui Rail, heading towards the Shuri Castle.
The entrance to the Shuri Castle, but seems to be some, from those who just hit on the back, it was decided to enter the hall.
And crossed the signal, to casual place, a board stood. According to it, in this neighborhood, that a long time ago, there was a stone arch to enter the castle.
If you look down, the inside covered with the enclosure, faint, it is possible to check the old arch.
This bridge, Made in 1680, and if you look from the history of Shuri Castle, it is possible that new, at the time, seems to have been called the Shinbashi (Mibashi).
And its name, the mismatch of the current situation is, deliberately, was to those deep this bridge to the impression.
(Translated by Google Translate)
首里城への入り口は、いくつかあるようだが、ちょうど裏側にあたる方から、場内に入ることにした。
信号を渡った、何気ない場所に、立て札が立っていた。それによると、この辺りには、昔、城に入るための石造りのアーチがあったという。
下を覗くと、囲いで覆われた中に、かすかに、昔のアーチを確認することができる。
この橋は、1680年に作られて、首里城の歴史からみれば、新しいということで、当時は、新橋(ミーバシ)と呼ばれていたらしい。
その名前と、現在の状況のミスマッチが、ことさら、この橋を印象に深いものにした。
Get off the Shuri Station of Yui Rail, heading towards the Shuri Castle.
The entrance to the Shuri Castle, but seems to be some, from those who just hit on the back, it was decided to enter the hall.
And crossed the signal, to casual place, a board stood. According to it, in this neighborhood, that a long time ago, there was a stone arch to enter the castle.
If you look down, the inside covered with the enclosure, faint, it is possible to check the old arch.
This bridge, Made in 1680, and if you look from the history of Shuri Castle, it is possible that new, at the time, seems to have been called the Shinbashi (Mibashi).
And its name, the mismatch of the current situation is, deliberately, was to those deep this bridge to the impression.
(Translated by Google Translate)
ゆいレールで首里城へ Going to Shurijo Castle
旅行の3日目、沖縄本島について2日目、ゆいレールで沖縄観光の目玉、首里城へ向かった。
ゆいレールは、那覇空港から首里までを結んでいるモノレール。途中、国際通り辺りも通り、観光客には便利な乗り物だ。
高いところを電車が走っているので、那覇の町並みを一望することができて、それもまた嬉しい。
地元の人々も、日常の足として使っているようで、混み合うと、大きな旅行用のバックを持った人や、目一杯に詰め込んだ買い物のポリ袋を持った人が乗り合い、実にユニークな風景を醸し出す。
そうこうしているうちに、レールの向こうに首里城の姿が見えてきた。
かつての琉球王国を象徴する首里城は、那覇市内を見下ろす、見晴らしのいい高台に立っていた。
Third day of travel, the second day for the main island of Okinawa, Okinawa tourism centerpiece in the Yui Rail, headed to Shuri Castle.
Yui Rail has signed a from Naha Airport to Shuri Monorail. Middle, Kokusai Street neighborhood also street, it's convenient vehicles to tourists.
Since the train is running a high place, and we have been able to overlook the streets of Naha, it also happy.
Also local people, seems to be used as a daily foot, and crowded, and people with back for the big trip, a person with a plastic bag of shopping that is crammed full eyes riding together, indeed unique landscape me engender.
In the meantime, it has been visible figure of Shuri Castle on the other side of the line.
Shuri Castle to symbolize the former Ryukyu Kingdom, overlooking the Naha city, stood a good hill with a fine view.
(Translated by Google Translate)
2015年8月16日日曜日
メルキュールホテル沖縄那覇 Mercure Okinawa Naha
那覇では、メルキュールホテル沖縄那覇の宿泊。
場所は、モノレールで空港から10分の壺川駅を降りてすぐの、観光には便利な場所にある。
まだ出来て間もないようで、全体的に清潔で、ピンクと紫色を基調とした内装もいい。
翌朝の朝食を食べに、食堂を訪れると、あちらこちらで中国語が飛び交っている。
沖縄の観光は好調で、2014年は、初めて外国人観光客が700万人を突破したという。
中でも一番多いのが、台湾からの観光客。沖縄からの近さもその大きな要因だろう。
直接確認したわけではないが、おそらく、食堂を占領していたのは、台湾からの観光客のようだった。
In Naha, Accommodation of Mercure Hotel Naha Okinawa.
The location, just off the Tsubogawa station from the airport, a 10-minute monorail, is conveniently located for sightseeing.
Still it is possible to be shortly after use, it is totally clean, interior is also good that the pink and purple tones.
To eat the next morning breakfast, when visiting the cafeteria, Chinese are flying around here and there.
Okinawa tourism is strong, in 2014, for the first time that foreign tourists topped 7 million people.
Among them, most often of is, tourists from Taiwan. Closeness from Okinawa would also be the major factor.
Although not confirmed directly, perhaps, had occupied the dining room, it was like a tourist from Taiwan.
(Translated by Google Translate)
国際通りの首里天楼というレストラン Syuri Tenrou at Kokusai Street in Naha
沖縄の1泊目の夕食は、那覇市の国際通り沿いにある、首里天楼という沖縄料理のお店へ。
予約していたわけではなく、レストランを探して国際通りをブラブラしていたら、沖縄のカラフルな琉装をまとった、美しい女性に声をかけられた。
沖縄料理が食べたかったし、お店の雰囲気もよさそうだったため、この店に決めた。
店内は、沖縄ムードが演出されていて、壁には琉球王朝の王や歴史上の人物たちの肖像画が飾られていた。
料理はコース料理。
前菜は、ミミガーや豆腐ようなど。豆腐ようは、アルコールが効いていて、たくさん食べたら、酔ってしまいそう。
刺身には、海ぶどうも付いていた。
豚肉が入った、沖縄風の鍋。
そして、ゴーヤチャンプル。
メインは、海老の黄金焼き。馬鈴薯で作ったという黄色いソースが、優しい味で美味しかった。
締めは、沖縄の炊き込みご飯のジューシー。
沖縄料理を満喫できる、おいしい夕食が楽しめた。
First night of the dinner of Okinawa, located along Kokusai Street in Naha, to Syuri Tenrou.
Rather than not had booked, and when I was hanging out the international street looking for a restaurant, was wearing a colorful Okinawa dress, it was multiplied by the voice to beautiful women.
And to Okinawa cuisine wanted to eat, because it was also looks good atmosphere of the shop, it was decided in this shop.
The store is, have been directing Okinawa mood, portraits of kings and historical figures who of the Ryukyu dynasty on the walls had been decorated.
Cooking course cuisine.
Appetizers, such as Mimiga and tofu. Tofu is, have worked alcohol, if you eat a lot, seem to get drunk.
The sashimi, the sea grapes was attached.
Pork has entered, Okinawa-style pot.
And, bitter gourd Campur.
Main, golden grilled shrimp. Yellow source that was made with potato, was delicious with a gentle taste.
Tightening, juicy Okinawa of cooked rice.
You can enjoy Okinawa cuisine, and enjoyed a delicious dinner.
(Translated by Google Translate)
予約していたわけではなく、レストランを探して国際通りをブラブラしていたら、沖縄のカラフルな琉装をまとった、美しい女性に声をかけられた。
沖縄料理が食べたかったし、お店の雰囲気もよさそうだったため、この店に決めた。
店内は、沖縄ムードが演出されていて、壁には琉球王朝の王や歴史上の人物たちの肖像画が飾られていた。
料理はコース料理。
前菜は、ミミガーや豆腐ようなど。豆腐ようは、アルコールが効いていて、たくさん食べたら、酔ってしまいそう。
刺身には、海ぶどうも付いていた。
豚肉が入った、沖縄風の鍋。
そして、ゴーヤチャンプル。
メインは、海老の黄金焼き。馬鈴薯で作ったという黄色いソースが、優しい味で美味しかった。
締めは、沖縄の炊き込みご飯のジューシー。
沖縄料理を満喫できる、おいしい夕食が楽しめた。
First night of the dinner of Okinawa, located along Kokusai Street in Naha, to Syuri Tenrou.
Rather than not had booked, and when I was hanging out the international street looking for a restaurant, was wearing a colorful Okinawa dress, it was multiplied by the voice to beautiful women.
And to Okinawa cuisine wanted to eat, because it was also looks good atmosphere of the shop, it was decided in this shop.
The store is, have been directing Okinawa mood, portraits of kings and historical figures who of the Ryukyu dynasty on the walls had been decorated.
Cooking course cuisine.
Appetizers, such as Mimiga and tofu. Tofu is, have worked alcohol, if you eat a lot, seem to get drunk.
The sashimi, the sea grapes was attached.
Pork has entered, Okinawa-style pot.
And, bitter gourd Campur.
Main, golden grilled shrimp. Yellow source that was made with potato, was delicious with a gentle taste.
Tightening, juicy Okinawa of cooked rice.
You can enjoy Okinawa cuisine, and enjoyed a delicious dinner.
(Translated by Google Translate)
2015年8月9日日曜日
石敢当は沖縄の特徴をよく表す Ishiganto is a symbol of Okinawa
沖縄県立博物館・美術館の屋外には、沖縄の昔の生活を思い起こさせる展示がされていた。
これは穀物を貯蔵するための高倉。沖縄地方には、沖縄式と奄美式があるが、これは沖之永良部島から運ばれた奄美式の高倉。
高倉は、東南アジアにもよく見られ、日本の神社にも御倉として使われている。
こちらは、沖縄を代表する民家で、暑さをしのぐために、風通しがよくなるように、扉を全て開けられる構造になっている。
これは、どこかから移築されたものではなく、この展示のために作られたものだが、豪農クラスの家庭をモデルにして作ったもの。
豪農とまではいかない、普通の農家の家は、もっと小さいのだろう。
沖縄の街を歩いていると、この石敢当をたまに目にする。これは、ちょうど、沖縄県立博物館・美術館の入り口に立っている。
石敢当は、中国が起源の魔除けで、日本では、沖縄と鹿児島地方に見られる。
この石敢当にも、沖縄という地方の特徴が、よく表れているような気がする。
The outdoor Okinawa Prefectural Museum, has been the exhibition reminiscent of the old life of Okinawa.
This Takakura for storing grain. Okinawa region, it is Okinawa and Amami-type formula, this is of Amami expression carried from Amami island.
Takakura is seen well in Southeast Asia, it has been used as your warehouse in Japan of the shrine.
Here, in the house of representative of Okinawa, in order to beat the heat, so ventilation is improved, has a structure in which you can open all the doors.
This is where rather than being relocated from either, but something that is made for the exhibition, which was prepared by the home wealthy farmer class model.
If not to the wealthy farmer, ordinary farmers house, probably more small.
If you are walking the streets of Okinawa, and this Ishiganto to occasionally eye. This is just, is standing at the entrance to the Okinawa Prefectural Museum.
Ishiganto is, China is in the talisman of origin, in Japan, found in Okinawa and Kagoshima region.
Even in this Ishiganto, the local feature of Okinawa, feel like shown clearly.
(Translated by Google Translate)
沖縄県立美術館にて At Okinawa Prefectural Museum
沖縄県立博物館・美術館の正面入り口から入って、右側が、美術館のスペースになっている。
常設展と企画展のコーナーが分かれていて、企画展のコーナーでは、沖縄にゆかりの作家の展覧会や、全国を巡回する展覧会が開催されている。
この時は、アメリカに移住した沖縄移民二世の内間安瑆の展覧会が行われていた、
内間の作品は、鮮やかな色を使って、まるで帯を連ねたような、不思議な世界を構成している。
常設展には、沖縄出身の作家、沖縄の地を訪れて、その地を描いた作品などが展示されている。
恥ずかしながら、沖縄出身の作家で、その名前を聞いたことがある作家は、ほとんどいなかった。
藤田嗣治の2つの作品が展示されていた。
藤田は、昭和13年に沖縄を訪れて、何点かの作品を描いた。
フランスで、レオナール・フジタとして活躍していた藤田は、太平洋戦争が近くなると帰国して、やがて、従軍記者となる。
戦争が終わった後、藤田は軍国主義への協力者として、強烈な批判を浴びて、やがていたたまれなくなり、再びフランスへ渡り、二度と日本には帰らなかった。
美術館の屋外には、巨大なアートが展示されていた。
After entering from the front entrance of the Okinawa Prefectural Museum, right, it has become in the space museum.
It has divided corner of the exhibition and the permanent exhibition is, in the corner of the exhibition, of, the exhibition to tour the whole country has been held in Okinawa.
This time, the exhibition of Uchima Ansei of Okinawa immigrant second generation who emigrated to the United States has been carried out,
Work of Uchima, using vivid colors, is constructed almost like had been chosen band, a mysterious world.
To the permanent exhibition, the Okinawa-born painter, to visit the land of Okinawa, such as works depicting the land are on display.
Shame, in Okinawa-born writer, writer I've heard the name, were few.
Two works of Foujita Fujita had been exhibited.
Fujita, and visited Okinawa in 1938, drew several points of work.
In France, the Fujita who had been working as Leonard Fujita, and return home with the Pacific War is close, eventually, becomes a war correspondent.
After the war ended, Fujita as collaborators to militarism, and bathed in intense criticism, will soon Itatamarenaku, again moved to France, did not return to Japan again.
The outdoor museum, a huge art has been exhibited.
(Translated by Google Translate)
古代の沖縄とその未来に思いをはせる Thinking thoughts on the ancient Okinawa and the future
沖縄県立博物館・美術館の館内に入ると、大きな開放的な空間が、来場者を迎える。
特に、天井を支えている柱が、ユニークな形状をしているので、思わず上を見上げてしまう。
まずは、博物館のコーナーを訪れ、沖縄の歴史や文化を知ることができた。
沖縄では、意外にも、3〜2万年という古い時代の人骨が数多く発見されている。しかも、世界的にも珍しい、全身が揃った1万8千年前の、港川人の骨が発見されている。
おそらく、彼らは、南の方から、島伝いに、現在私たちが沖縄と呼んでいる島々に、やってきたのだろう。
その頃は、日本人とか中国人とか、そうした概念はなかった。
人々は、ただ自分たちのことだけを考えて、暮らしていた。
沖縄では、中国の唐時代の開元通宝という通貨、フィリピンのものと形状のよく似た貝で作った斧、九州地方の弥生式の土器など、いろいろな地方の文物が見つかっている。
当時の人々は、海を渡って、そうした地域を交流し、自立した生活を行っていた。
時代は変わり、現在の沖縄を取り巻く状況は、大きな変化を遂げた。
しかし、大洋に囲まれた島々、という地理的な環境は、今も変わらない。
当時のような状況に戻ることは、決して不可能なことではないだろう。
Upon entering the Okinawa Prefectural Museum, a large open space is, greet visitors.
In particular, the pillars that support the ceiling, because it is a unique shape, I would look up at the top involuntarily.
First, I visited the corner of the museum, it was possible to know the Okinawa's history and culture.
In Okinawa, surprisingly, human bones of the old era of 3-20,000 years have been found in large numbers. Moreover, worldwide rare, whole body of 10,800 years ago with a uniform, Minatogawa human bones have been discovered.
Perhaps, they are, from the south, in from island to island, the islands that we are currently referred to as Okinawa, probably came was.
At that time, Japanese or Chinese, there was no such concept.
People, Just thinking only of themselves, lived in.
In Okinawa, the currency that Kaiyuan Tsuho of China's Tang Dynasty, ax made with similar shellfish and what the shape of the Philippines, such as earthenware of Yayoi of Kyushu, has found a variety of local cultural relics.
At the time of the people, across the sea, and to exchange such a region, it was going to independent living.
Era change, circumstances surrounding the current Okinawa, has undergone a big change.
However, islands surrounded by ocean, that geographical environment does not change even now.
To return to a situation such as the time, it will not be far from impossible.
(Translated by Google Translate)
2015年8月2日日曜日
グスクを模した沖縄県立博物館・美術館の建物 The building of the Okinawa Prefectural Museum modeled after Gusuku
沖縄旅行の2日目。お昼頃の飛行で、宮古島から沖縄の那覇空港に移動した。
ホテルのチェックインして、午後は市内観光を楽しもうと、まずは、沖縄県立博物館・美術館を訪れた。
近づいていくについれて、その特徴的な建物が見えてきた。沖縄地方に特有の、グスクという城を模しているようだ。
以下のことは、この博物館の展示で知ったのだが、沖縄では、12世紀頃からの時代を、グスク時代と呼んでいる。
その頃から、沖縄の各地でグスクが造られるようになった。それは、農業や海洋貿易が発達し、それぞれの地域に権力が出来上がったことを、意味している。
現在までに、沖縄の全地域において、およそ300にも昇るグスクが発見されているという。
グスクは、権力者の住まいであり、軍事基地であり、また聖域でもあった。
現在の沖縄県立博物館・美術館は、2007年に完成した。
入り口を入ると、左手に博物館が、右手に美術館があり、沖縄の文化の中心、ともいうべき存在になっている。
Second day of the trip to Okinawa. At noon flight around, it was moved from Miyakojima to Naha Airport in Okinawa.
Check-in hotel, afternoon and enjoy the city, First, visited the Okinawa Prefectural Museum.
It is about to go closer, its characteristic building has been seen. It seems to be modeled after a castle unique, that Gusuku in Okinawa area.
The following things, but he knew at the exhibition of the museum, in Okinawa, it is the era from the mid 12th century, called the Gusuku era.
Since that time, it came to Gusuku is built in Okinawa of Japan. It developed agricultural and marine trade, that the power is finished in each region, which means.
To date, in all regions of Okinawa, called Gusuku amounting to approximately 300 have been discovered.
Gusuku is a residence of authority, is a military base, also was also a sanctuary.
Current Okinawa Prefectural Museum was completed in 2, 007 years.
When you enter the entrance, a museum in the left hand, there is a museum on the right, it has become the presence should say the center, and also of Okinawan culture.
(Translated by Google Translate)
2015年8月1日土曜日
思い出とともに宮古島を離れる Leave Miyakojima with memories
いよいよ、宮古島を離れる時がやってきた。
わずか一泊の滞在だったが、実に密度が濃い2日間だった。
最後に、空港の食堂で、宮古そばを食べた。
一見、沖縄そばと同じようだが、宮古そばは、沖縄そばより、味付けが薄く、あっさりしているという。
そばを食べながら、宮古島での時間を思い出す。
透き通るような美しい海岸、文字通りの満天の星空、過酷な税をかけられた歴史、代々住み続けてきた土地を突然奪われた人々のこと・・・
この島を訪れた記憶は、長く消えることはないだろう。
Finally, came a time when leaving the Miyakojima.
It was just a one night stay, but it was indeed density is dark for two days.
Finally, at the airport of the dining room, I ate buckwheat Miyako.
At first glance, I would just like Okinawa soba, buckwheat Miyako, from the Okinawa soba, seasoning is thin, that has been lightly.
While eating soba, I remember the time in Miyakojima.
Sheer beautiful coast, literally full of stars of the starry sky, the history that has been multiplied by the harsh tax, of that ... those who have been deprived of a sudden the land has continued to live for generations
Memory who visited this island, would not be able to disappear long.
(Translated by Google Translate)
登録:
投稿 (Atom)