2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年7月5日日曜日
平良港近くの豊見親墓にて Tohimita tomb at Hira port
宮古島市総合博物館を見学した後で、タクシーで、平良港の方へ向かった。このあたりには、多くの史跡が残っており、昔から、宮古島の中心であったようだ。
そこに、豊見親墓があった。
この史跡は、3つの墓から構成されていて、いずれも、宮古島の支配者の一族の墓だ。
宮古島に伝わる神歌や伝説によれば、宮古島では、最初は女性を中心とした社会が構成されてたが、やがて、男性中心の社会となり、島の支配圏を争うようになった。
そうした時代は、英雄時代と呼ばれている。
英雄時代は、14世紀まで続いたが、14世紀は、中国、日本、朝鮮において、時代の変わり目にあたり、宮古島も、そうした時代にうねりに飲み込まれていく。
After I tour the Miyakojima University Museum, by taxi, and headed towards the Hira Port. This hit, there remains a lot of historic sites, it seems from the old days, was the center of Miyakojima.
There, there was a Tohimiya tomb.
The Historic Site, have been composed of three tombs, either, but the tomb of the family of Miyakojima rulers.
According to the sinker and legends that is transmitted to the Miyakojima, in Miyakojima, first is society with a focus on women has been constructed, eventually, becomes a society of male center, it began to vie for domination area of the island.
Such age is called heroic age.
Heroic age, which lasted until the 14th century, 14th century, China, Japan, in Korea, carrying the turn of the era, Miyakojima also, will be swallowed by the swell to such era.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿