2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年7月26日日曜日
宮古空港近くの旧七原の牛の端里にて At a old and lost town near Miyakojima Airport
さて、いよいよ宮古島を離れる時がやってきた。
少し時間があったので、空港の周りをぶらぶらしていたら、何かの跡地のようなものがあり、立て札があった。
このあたりには、七原の牛の端里、という集落があり、この場所は、人々が集う御嶽だったという。
戦争末期に、日本軍に接収され、この地は飛行場にされてしまった。
現在の宮古島の空港は、かつては日本軍の軍事飛行場だったのだ。
複雑なこの宮古島の歴史を象徴するような場所で、写真を写したら、右手中央から左下にかけて、光の筋のようなものが写り込んだ。
Well, it came a time when finally leaving the Miyakojima.
Because there was little time, and when I was hanging out around the airport, there is something like the site, there was a board.
This per, there is a village called Tansato, cattle Shichihara, that this place was the Mitake where people gather.
To the end of the war, is requisitioned by the Japanese military, was the land ended up being at the airport.
Current Miyakojima airport, once it was a military airfield of the Japanese army.
A complex place like a symbol of this Miyakojima of history, if I took a picture, over the lower left from right center, crowded Ballmer is like a streak of light.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿