2015年7月5日日曜日

張水御嶽にて At Harimizu Utaki


豊見親墓や、人頭税石のすぐ近くに、張水御嶽という小さな祠が立っていた。

御嶽は、沖縄諸島一帯に見られる聖なる場所で、この旅の先でも、何ども目にすることになる。

日本の神社の原型と考える学者もいる。

単に、周囲を木々が覆っているような御嶽もあるが、この御嶽は、沖縄地方らしい、赤い瓦屋根の、立派な祠が建っていた。


この張水御嶽は、宮古島の英雄、仲宗根豊見親が、戦いの際に誓願し、見事に勝利を収めた、という話が伝わっている。

また、この周囲の石垣は、その当時に作られたと言われていて、当時の宮古島の技術力の高さを今に伝えている。

Tohimiya and, in the immediate vicinity of the poll tax stone, a small shrine that  Harimizu Utaki stood.

Utaki is a sacred place to be seen in the Okinawa Islands whole area, also in the preceding this trip will be to what Our eyes.

Some scholars think the prototype of Japanese shrine.

Simply, there is also Utaki, such as those covered trees around, this Utaki, seems Okinawa area, the red tile roof, stood a splendid shrine.

This Harimizu Utaki, Miyakojima hero, Nakasone Tohimiya is, to vow at the time of the battle, was met with impressive victory, it has handed down story.

In addition, Ishigaki of this surrounding, and have been said to have been made in that time, has told the height of Miyakojima of technical capabilities of the time now.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿