2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年10月10日土曜日
漏刻門からの絶景 Great view from Roukokumon
長い石段を登り、瑞泉門をくぐると、左手に小さな漏刻門が現れる。
漏刻とは、中国語で水時計のこと。
かつて、この門の上には水時計があり、時を告げる太鼓の音が、この門から響いていた。
この門は、15世紀に建てられたが、老朽化のために、昭和の初期には撤去されていたが、1992年に周囲の門などと合わせて再建された。
この漏刻門をくぐると、ちょっとした広場が現れ、観光客は、そこで一服できる。
振り返ると、那覇の市内を見渡せる絶景が用意されていて、ここまで石段を登ってきた観光客の疲れを、その絶景が、優しく癒してくれる。
And climbing the long stone steps, and Passing through the Zuisemmom small Rokoku Gate appears in the left hand.
The Rokoku and can be found in water clock in Chinese.
In the past, this on top of the gates there is a water clock, the sound of drums that tell the time, was sounded from this gate.
This gate, which was built in the 15th century, because of the aging, although in the early Showa had been removed, it was rebuilt in conjunction with such gates around in 1992.
When Passing through this Rokoku Gate, a little square appears, tourists, there can be a pause.
Looking back, have been provided a superb view overlooking the city of Naha, tired of tourists who have climbed the stone steps up to this point, it is the superb view, heal gently.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿