2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年10月10日土曜日
美し水をもたらす龍樋 Fine water from Ryuhi
歓会門をくぐると、右手の石段の上に大きな門が見えてくる。その石段の下に、井戸のような施設がある。
ここには、美味しい水が湧き出ていて、かつては王宮での飲み水として使われていた。
龍の形をした石の彫刻から、水が湧き出している。この彫刻は、1523年に中国からもたらされたもので、当時のそのままの姿を残している。
清からの使節団、冊封使もこの水を飲んでいた。
残念ながら、現在は、立ち入り禁止になっていて、この美し水を口にすることができない。
今でも水は、湧き出しているのだろうか?あるいは、水道水なのだろうか。
When Passing through the Kankai Gate, big gate comes into view on the right hand of stone steps. Under the stone steps, there is a facility such as well.
Here, they have delicious water springs, and was once used as a drinking water in the Royal Palace.
From sculpture of stone in which the dragon form, water is out aside. The sculpture, which was brought from China in 1523, it's leaving intact figure at the time.
Delegation from the Qing, Saku seal use also was drinking this water.
Unfortunately, currently, it becomes off limits, it is not possible to make this beauty water mouth.
Even now the water, I wonder are springs? Or, will it tap water.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿