2015年10月10日土曜日

万国津梁の鐘は再び鳴り響くのか The Okinawa's big bell would resonate sound again?


漏刻門を抜けた広場には、小さな建物の中に、万国津梁の鐘、と言われる鐘が大事に収まっている

この鐘は、1458年に鋳造され、かつては首里城の正殿のかけられていた。

鐘のには、琉球王国について、万国の架け橋として、そうした国々との貿易で栄える国である、という趣旨の分が刻まれている。


この鐘は、複製品で、実物は、沖縄県立博物館に展示されている。

現在の沖縄が、再び、万国への架け橋となって、貿易で栄えるようになれば、万国津梁の鐘は再び、その美しい音を鳴り響かせるだろう。

The square you exit the Rokoku Gate, in a small building, Bankoku beams bell, the bell is said to have subsided cherish.

The bell, cast in 1458, was once hung in the front of the Shuri Castle.

To bell, the Ryukyu Kingdom, as all nations of the bridge, is a country prosper in trade with these countries, is the spirit of the minute that are engraved.

This bell, in reproductions, the real thing is on display at the Okinawa Prefectural Museum.

Current Okinawa, again, become a bridge to all countries and, if it is so flourish in trade, the bell again, would resonate the beautiful sound.

(Translated by Google Translate)

沖縄の標準時間があってもいい Okinawa Standard Time is fine


漏刻門を抜けた広場には、日影台、いわゆる日時計が置かれていた。

琉球王国では、この日時計と、漏刻門の水時計で、正確な時間を計っていた。

この日時計の示す時間は、今の日本の標準時とは、30分の時間のズレがある。それが、日本とは違う、琉球王国の標準時間ということだろう。

もしその時間の方が、沖縄の人々にとって便利であれば、沖縄標準時間があってもいい。

この日影台は、沖縄戦で破壊されて、2000年に再建された。

The square I exit the Rokoku Gate, shaded table, so-called Sundial has been placed.

In the Ryukyu Kingdom, and this sundial, water clock in the Rokoku Gate, we had to measure the exact time.

Time indicated by the sundial this is, and now the Japanese standard time, there is a deviation of 30 minutes of time. It is, Japan different from, would be that the standard time of the Ryukyu Kingdom.

If people of the time, if convenient for Okinawan people, I even Okinawa standard time.

This shade stand, it is destroyed in the Battle of Okinawa, it was rebuilt in 2000.

(Translated by Google Translate)

漏刻門からの絶景 Great view from Roukokumon


長い石段を登り、瑞泉門をくぐると、左手に小さな漏刻門が現れる。

漏刻とは、中国語で水時計のこと。

かつて、この門の上には水時計があり、時を告げる太鼓の音が、この門から響いていた。

この門は、15世紀に建てられたが、老朽化のために、昭和の初期には撤去されていたが、1992年に周囲の門などと合わせて再建された。


この漏刻門をくぐると、ちょっとした広場が現れ、観光客は、そこで一服できる。

振り返ると、那覇の市内を見渡せる絶景が用意されていて、ここまで石段を登ってきた観光客の疲れを、その絶景が、優しく癒してくれる。

And climbing the long stone steps, and Passing through the Zuisemmom small Rokoku Gate appears in the left hand.

The Rokoku and can be found in water clock in Chinese.

In the past, this on top of the gates there is a water clock, the sound of drums that tell the time, was sounded from this gate.

This gate, which was built in the 15th century, because of the aging, although in the early Showa had been removed, it was rebuilt in conjunction with such gates around in 1992.

When Passing through this Rokoku Gate, a little square appears, tourists, there can be a pause.

Looking back, have been provided a superb view overlooking the city of Naha, tired of tourists who have climbed the stone steps up to this point, it is the superb view, heal gently.

(Translated by Google Translate)


瑞泉門と冊封七碑 Zuisemmon and Satsufushichihi


龍樋のところにある石段を登ったところに、瑞泉門がある。

瑞泉とは、龍樋からもたらされる美し水にちなんだ名前なのだろう。

この門は、1470年ごろに作られて、太平洋戦争中に破壊されたが、1992年に再建された。

その石段の両脇には、この水のおいしさをたたえた、清の冊封使の石碑が建っている。

石碑は、1719年から1866年までに作られたもので、琉球王国と清の長い友好的な関係がうかがえる。

薩摩藩からの使者が、この水をたたえた石碑などは、全く見当たらない。

Where you climbed a stone stairway in place of Ryutoi, there is Zuisemmon.

The Zuisem, and probably a name after the beauty water to be brought from Ryutoi.

This gate is, it is made in around 1470, but was destroyed during World War II, it was rebuilt in 1992.

On both sides of the stone steps, this was praised the taste of water, the stone monument of the Qing the fence sealed using is built.

Stela, with those made in 1719 to 1866, suggests that Qing long friendly relationship with Ryukyu Kingdom.

Messenger from the Satsuma clan, such as stone monument that celebrates the water, do not see at all.

(Translated by Google Translate)

美し水をもたらす龍樋 Fine water from Ryuhi


歓会門をくぐると、右手の石段の上に大きな門が見えてくる。その石段の下に、井戸のような施設がある。

ここには、美味しい水が湧き出ていて、かつては王宮での飲み水として使われていた。

龍の形をした石の彫刻から、水が湧き出している。この彫刻は、1523年に中国からもたらされたもので、当時のそのままの姿を残している。

清からの使節団、冊封使もこの水を飲んでいた。

残念ながら、現在は、立ち入り禁止になっていて、この美し水を口にすることができない。

今でも水は、湧き出しているのだろうか?あるいは、水道水なのだろうか。

When Passing through the Kankai Gate, big gate comes into view on the right hand of stone steps. Under the stone steps, there is a facility such as well.

Here, they have delicious water springs, and was once used as a drinking water in the Royal Palace.

From sculpture of stone in which the dragon form, water is out aside. The sculpture, which was brought from China in 1523, it's leaving intact figure at the time.

Delegation from the Qing, Saku seal use also was drinking this water.

Unfortunately, currently, it becomes off limits, it is not possible to make this beauty water mouth.

Even now the water, I wonder are springs? Or, will it tap water.

(Translated by Google Translate)

2015年10月4日日曜日

首里城の城郭への入口 歓会門 Entrance Gate to Shuri Castle


ようやく、城郭への入り口、歓会門にたどり着いた。

この日は、10月にしてはかなり暑い日で、Tシャツでも十分に過ごせるほどだった。

歓会門は、文字通り、首里城を訪れる人を歓迎する、という意味合いがある。

首里城を訪れる人とは、明や清からの冊封使のことである。

この門のことを、沖縄の言葉では、あまえ御門ともいう。

あまえとは、喜ばしい、ということで、歓会という言葉と、同じような意味を持っている。

現代の首里城では、この門は、主に観光客を歓迎する門としての役割を担っている。

Finally, the entrance to the castle, I arrived in Kankai Gate.

This day, the day quite hot and In October, it was about spend enough in T-shirt.

Kankai Gate, literally, to welcome visitors to Shuri Castle, there is a sense that.

The people who visit the Shuri Castle, it is that of the Ming and Saku seal used from the Qing.

That of the gate, in the Okinawan language, also called graces Mikado.

Amaeto is gratifying, With that said, you have a word Kankai, a similar meaning.

In modern Shuri Castle, this gate is, plays a role as a gate which mainly welcome the tourists.

(Translated by Google Translate)

琉球王朝最盛期の記憶を伝える園比屋武御嶽石門 The memory of the Ryukyu Dynasty heyday


首里城の表玄関とも言える守礼門と、城郭内に入るための歓会門との中間地点あたりの左手にある、園比屋武御嶽石門。

その古さびた佇まいは、明らかに再建された、と見て取れる他の建物とは、全く違った雰囲気を作り出している。

この門は、琉球王国の第二尚氏、第3代国王尚真王の時代に作られた。

もともとは、この門の背後には、園比屋武御嶽が広がっており、王が城を出る際に、この門から御嶽に礼拝する、聖なる門だった。

この門を作ったのは、竹富島出身の西塘という人物で、尚真王の八重島侵攻時に活躍した人物で、石工技術などの様々な技術に長けていたという。

この門は、戦前に国宝に指定されたが、太平洋戦争で破壊されて指定を解除された。

戦後、残っていた石を一部使って再建されて、重要指定文化財に指定され、2000年には首里城跡などとともに、世界遺産に指定された。

第3代国王尚真王の時代は、琉球王朝の最盛期と言われる。

その時代の雰囲気を今に伝える、貴重な存在であることに、間違いはない。

And Shurei Gate also said front door of Shuri Castle, located in the left hand per intermediate point between kankai Gate to enter into the castle, Sonohyan-utaki Shimen.

The old rusty appearance was apparently rebuilt, and other buildings that be seen as, and has created an entirely different atmosphere.

This gate, the second Hisashi of Ryukyu Kingdom, was made in the era of the third generation king Naoshin.

Originally, Behind this gate, Sonohyan-utaki has spread, when the king leaves the castle, to worship from this gate to Mitake, it was a holy gate.

It was to be made this gate, in the person named Xitang born Taketomi, in the dominating person at the time of Yaeshima invasion of Naoshin-o, and that was good at a variety of technologies, such as masonry technology.

This gate is, has been designated a national treasure before the war, it has been de-designated and been destroyed in World War II.

After the war, it is rebuilt using some of the remaining have been stone, is designated as an important cultural property designation, in 2000 with such Shuri Castle Ruins, it has been designated a World Heritage Site.

Era of third generation king Naoshin-o, it is said to be the golden age of the Ryukyu Kingdom.

Convey the atmosphere of that era to now, to be a valuable presence, definitely not.

(Translated by Google Translate)