2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2015年7月26日日曜日
宮古空港近くの旧七原の牛の端里にて At a old and lost town near Miyakojima Airport
さて、いよいよ宮古島を離れる時がやってきた。
少し時間があったので、空港の周りをぶらぶらしていたら、何かの跡地のようなものがあり、立て札があった。
このあたりには、七原の牛の端里、という集落があり、この場所は、人々が集う御嶽だったという。
戦争末期に、日本軍に接収され、この地は飛行場にされてしまった。
現在の宮古島の空港は、かつては日本軍の軍事飛行場だったのだ。
複雑なこの宮古島の歴史を象徴するような場所で、写真を写したら、右手中央から左下にかけて、光の筋のようなものが写り込んだ。
Well, it came a time when finally leaving the Miyakojima.
Because there was little time, and when I was hanging out around the airport, there is something like the site, there was a board.
This per, there is a village called Tansato, cattle Shichihara, that this place was the Mitake where people gather.
To the end of the war, is requisitioned by the Japanese military, was the land ended up being at the airport.
Current Miyakojima airport, once it was a military airfield of the Japanese army.
A complex place like a symbol of this Miyakojima of history, if I took a picture, over the lower left from right center, crowded Ballmer is like a streak of light.
(Translated by Google Translate)
張水御嶽を護る猫たち Cats protecting Harimizu Utaki
張水御嶽を守っているのは、南国風の木々だけではない。
猫たちも、そこを守る役目を仰せつかっているようだ。
住民の人々から可愛がられているのだろう。近づいても、逃げることなく、こちらの方に近づいてきてくれる。
境内の裏手には、子猫もいたが、こちらはさすがに急な来客に驚いたように戸惑っていた。
そうした猫たちは、もしかしたら、人間以上に、この場所の神聖さを感じ取っているのかもしれない。
The guarding the Chomizu Mitake is, is not the only trees of tropical.
Cats also, seems to have serves to protect there.
It probably has been loved from the people of the residents. Even closer, without having to run away, can I come closer to the people here.
The back of the temple, but kittens also had, here had been puzzled as surprised at the sudden visitor indeed.
Such cats, and maybe, in human beings or more, might have to feel the sanctity of this place.
(Translated by Google Translate)
張水御嶽を守る木 Trees guard the holy place
張水御嶽の境内には、物凄い形相の木々が、まるで社を守るかのように、生い茂っていた。
太い一本の木というよりは、小さな木が寄り集まって、大きな木に変容していったように見える。
上を見上げると、蔓が垂れ下がっており、南国的な雰囲気に満ち満ちている。
こうした木は、このあたりでは普通で、他の場所では切られたりして、無くなってしまったのだろうか。
あるいは、張水御嶽という特別な場所だから、こうした木に育ってしまったのだろうか。
後者の方を信じたい。
The precincts of Chomizu Mitake, trees of a fierce look is, as if protecting the like company, had been overgrown.
Rather than say one thick trees, small trees are gathered deviation, it appears to have gone transformed into a big tree.
If you look up at the top, vines have hanging, it is full of tropical atmosphere.
Such a tree is common in this area, in other places in or cut, I wonder was gone.
Or, because it is a special place that Chomizu Mitake, I wonder had grown up in these trees.
I want to believe in the latter.
(Translated by Google Translate)
2015年7月5日日曜日
張水御嶽にて At Harimizu Utaki
豊見親墓や、人頭税石のすぐ近くに、張水御嶽という小さな祠が立っていた。
御嶽は、沖縄諸島一帯に見られる聖なる場所で、この旅の先でも、何ども目にすることになる。
日本の神社の原型と考える学者もいる。
単に、周囲を木々が覆っているような御嶽もあるが、この御嶽は、沖縄地方らしい、赤い瓦屋根の、立派な祠が建っていた。
この張水御嶽は、宮古島の英雄、仲宗根豊見親が、戦いの際に誓願し、見事に勝利を収めた、という話が伝わっている。
また、この周囲の石垣は、その当時に作られたと言われていて、当時の宮古島の技術力の高さを今に伝えている。
Tohimiya and, in the immediate vicinity of the poll tax stone, a small shrine that Harimizu Utaki stood.
Utaki is a sacred place to be seen in the Okinawa Islands whole area, also in the preceding this trip will be to what Our eyes.
Some scholars think the prototype of Japanese shrine.
Simply, there is also Utaki, such as those covered trees around, this Utaki, seems Okinawa area, the red tile roof, stood a splendid shrine.
This Harimizu Utaki, Miyakojima hero, Nakasone Tohimiya is, to vow at the time of the battle, was met with impressive victory, it has handed down story.
In addition, Ishigaki of this surrounding, and have been said to have been made in that time, has told the height of Miyakojima of technical capabilities of the time now.
(Translated by Google Translate)
人頭税石と悲しい記憶 Tax Stone and the sad story
豊見親墓のすぐ近くに、人頭税石、という子供の背丈くらいの石があった。
案内板によれば、琉球王国が宮古島の住民にかけていた人頭税の制度において、この石より背丈が大きくなったら、その人間に人頭税をかける基準に使っていた、という言い伝えがあるとのこと。
現在では、それは事実ではないと考えられているようだが、民俗学者の柳田國男も、『海南小記』の中で、この話を紹介している。
琉球王国は、薩摩藩の支配化に入ると、薩摩藩から莫大な税を要求された。
琉球王国では、その負担を宮古島にも求め、過酷な人頭税を宮古島の人々に課すようになった。
人頭税の対象となった男性は穀物を、女性は織物、いわゆる宮古上布を納めなければならなかった。
特に、宮古上布は喜ばれ、男性よりも女性に、過酷な労働が強いられた。
人頭税を逃れるために、赤子を殺したり、堕胎したりした、という言い伝えが、数多く残っている。
この石が、実際に人頭税の判断の基準として使われていたかどうかは、それほど重要なことではない。
この石を通じて、そうしたことが実際に行われていたということが、ずっと伝えられていくということの方が、はるかに重要だ。
In the immediate vicinity of the Yutakami parent grave, poll tax stone, there was a stone of much children of stature that.
According to the guide plate, in the system of the poll tax, which had been subjected to Miyakojima residents Ryukyu Kingdom, if this is greater stature is than stone, with its human beings to have been using the criteria to apply a poll tax, there is a legend that thing.
At present, it seems to have been thought not to be a fact, also of folklorist Kunio Yanagida, in his book, is an introduction to this story.
Ryukyu Kingdom, when entering the domination of the Satsuma clan, has been requested an enormous tax from the Satsuma clan.
In the Ryukyu Kingdom, it is also determined to Miyakojima the burden, began to impose harsh poll tax in Miyakojima of people.
Man who is the subject of the poll tax is a grain, women had to pay fabric, the so-called Miyako upper fabric.
In particular, Miyako upper fabric is pleased, in women than in men, harsh labor was strong.
In order to escape the poll tax, parents can kill the baby, was or abortion, legend that has left a number.
This stone is actually whether had been used as the basis for the decision of the poll tax, it is not so important.
Through this stone, such it is that has been actually performed, is more of that it will be transmitted much, much more important.
(Translated by Google Translate)
仲宗根豊見親と宮古島の運命 Nakasone Tohimiya and Miyakojima's destiny
豊見親墓は、整然と石が組まれていて、実に立派な構造を持っている。
外壁の横から、中に入れるようになっており、入ると階段状の墓と思しき石の階段の建物がある。
その後、沖縄でも琉球王宮の代々の王の墓を見ることになるが、そちらよりは小規模だが、共通性と、違いの両方が感じられる。
沖縄島で琉球王国が生まれ次第に発展すると、その影響は徐々に宮古島まで及んできた。
宮古島では、15世紀に仲宗根豊見親という人物が現れ、琉球王国の力を借りながら、八重山諸島と合わせて、この宮古島をその支配下に置いた。
それとともに、宮古島は、琉球王国の勢力下に取り込まれていくことになる。
Tohimiya tomb is, orderly stone have been organized, has a very fine structure.
From the side of the outer wall, it has become to put in, there is a building looked like the stone stairs and stepped tomb Upon entering.
Thereafter, although will see the tomb of the generations of the king of the Ryukyu Royal Palace also in Okinawa, and but smaller than there, and commonality, it is felt both of difference.
When Ryukyu Kingdom develop gradually born in Okinawa Island, the impact has ranged gradually to Miyakojima.
In Miyakojima, a man named Nakasone Tohimiya in the 15th century appeared, while the help of the Ryukyu Kingdom, together with the Yaeyama Islands, were placed this Miyakojima under its domination.
At the same time, Miyakojima, would be gradually incorporated under force of Ryukyu Kingdom.
(Translated by Google Translate)
平良港近くの豊見親墓にて Tohimita tomb at Hira port
宮古島市総合博物館を見学した後で、タクシーで、平良港の方へ向かった。このあたりには、多くの史跡が残っており、昔から、宮古島の中心であったようだ。
そこに、豊見親墓があった。
この史跡は、3つの墓から構成されていて、いずれも、宮古島の支配者の一族の墓だ。
宮古島に伝わる神歌や伝説によれば、宮古島では、最初は女性を中心とした社会が構成されてたが、やがて、男性中心の社会となり、島の支配圏を争うようになった。
そうした時代は、英雄時代と呼ばれている。
英雄時代は、14世紀まで続いたが、14世紀は、中国、日本、朝鮮において、時代の変わり目にあたり、宮古島も、そうした時代にうねりに飲み込まれていく。
After I tour the Miyakojima University Museum, by taxi, and headed towards the Hira Port. This hit, there remains a lot of historic sites, it seems from the old days, was the center of Miyakojima.
There, there was a Tohimiya tomb.
The Historic Site, have been composed of three tombs, either, but the tomb of the family of Miyakojima rulers.
According to the sinker and legends that is transmitted to the Miyakojima, in Miyakojima, first is society with a focus on women has been constructed, eventually, becomes a society of male center, it began to vie for domination area of the island.
Such age is called heroic age.
Heroic age, which lasted until the 14th century, 14th century, China, Japan, in Korea, carrying the turn of the era, Miyakojima also, will be swallowed by the swell to such era.
登録:
投稿 (Atom)