2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2016年3月21日月曜日
国際通りで土産物を物色 Looking for souvenirs at International street
那覇の初日の夕食は、この国際通りの中にある沖縄料理屋だった。
最後の日にも、お土産などを物色するため、再び国際通りを訪れた。
この辺りは、元は畑などが広がる土地で、戦後に首里城周辺はアメリカ軍の爆撃などで荒廃し、海沿いの地はアメリカ軍に接収されたことから、人々が住み着き、生活の地とするようになった。
やがて通りの一角に映画館が作られ、そこが国際会館という名前だったことから、この通りは国際通りと呼ばれるようになった。
かつてのバラック小屋は、次々と一般の住宅やビルに置き換わっていき、いつしか那覇の中心地となっていった。
戦後の沖縄の復興を象徴する存在と言っていいだろう。
Naha of the first day of the dinner was the Okinawan restaurant within this international street.
At the end of the day also, to shop around and souvenirs, visited the international street again.
This area, based on the land such as the field is spread, torn, such as the post-war to Shuri Castle surrounding the US military of bombing, from that sea of the land was requisitioned by the US military, settled people, the land of the living It came to the.
Before long, a movie theater is created in one corner of the street, there is from it was named International Conference Hall, came to this street is called the International Street.
Former barracks hut, replaced one after another general of houses and buildings, went unawares become Naha center.
It would be nice to say that presence to symbolize the Okinawa of reconstruction after the war.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿