2016年3月5日土曜日

何かを守る道具としての国民 Citizens as a tool to protect the state


平和祈念公園の海を望む場所に、延々と刻銘碑が並んでいる。

平和祈念資料館の資料によれば、沖縄戦での死者は、200,656人。うち、沖縄の一般市民の死者はおよそ半分の94,000人。日本軍の軍人の死者とほぼ同じ数字になっている。

なぜ、これほど多くの一般市民が亡くなってしまったのか。


幾つかの要因はあるだろうが、当時の日本の指導者が、戦闘を止めずに、戦い続けたことが、その大きな理由にあるのは間違いないだろう。

指導者達は、この戦争で、最後に、天皇を中心とした国体を守ろうとした。

彼らにとって、国民は、守るべきものではく、その国体を守るための一つの手段にしか過ぎなかった。


これは、日本だけの現象なのだろうか、あるいは、人間という生物の、共通の現象なのだろうか。

戦後の日本は、民主主義国家を表明し、国民主権を謳っているが、時に、本当にそうだろうか、と考えさせられることが度々ある。

戦争という極限状態になると、どんな国においても、一般の人々は、単なる物としか扱われなくなってしまうのだろうか。

刻銘碑に刻まれた人々は、私にいろいろなことを問いかけてくる。

そんなことを思いながら、この平和祈念公園の地を後にした。

The location overlooking the sea of ​​the Peace Memorial Park, are lined up endlessly Kokumei monument.

According to the Peace Memorial Museum of the material, the dead in the Battle of Okinawa, the 200,656 people. Among them, 94,000 deaths is approximately half of the general public of Okinawa. It is substantially the same number with the dead of the Japanese army of soldiers.

Why, so many of what the general public has gone.

Several factors would be, but Japanese leaders at the time is, without stopping the fighting, that continued to fight, will no doubt lies in the big reason.

Leaders, in this war, the last, was trying to protect the national polity centered on the emperor.

For them, the people, in the foil should protect, was only only one of the means to protect the national polity.

This is Japan only a phenomenon of wonder, or, human beings of the organism, the common phenomenon of wonder.

Post-war Japan, expressed their democracy, but claiming the sovereignty of the people, at the time, really wonder so, thought-provoking and it is often.

When it comes to extreme conditions of war, even in any country, the general of the people, I wonder would no longer be treated only as a mere thing.

People that were engraved on the monument,  I come to ask a lot of things.

While I think such a thing, it was after the land of the Peace Memorial Park.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿