宮古島・沖縄本島紀行 Travelogue of Miyakojima & Okinawa Main Island
2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2016年3月21日月曜日
国際通りで土産物を物色 Looking for souvenirs at International street
那覇の初日の夕食は、この国際通りの中にある沖縄料理屋だった。
最後の日にも、お土産などを物色するため、再び国際通りを訪れた。
この辺りは、元は畑などが広がる土地で、戦後に首里城周辺はアメリカ軍の爆撃などで荒廃し、海沿いの地はアメリカ軍に接収されたことから、人々が住み着き、生活の地とするようになった。
やがて通りの一角に映画館が作られ、そこが国際会館という名前だったことから、この通りは国際通りと呼ばれるようになった。
かつてのバラック小屋は、次々と一般の住宅やビルに置き換わっていき、いつしか那覇の中心地となっていった。
戦後の沖縄の復興を象徴する存在と言っていいだろう。
Naha of the first day of the dinner was the Okinawan restaurant within this international street.
At the end of the day also, to shop around and souvenirs, visited the international street again.
This area, based on the land such as the field is spread, torn, such as the post-war to Shuri Castle surrounding the US military of bombing, from that sea of the land was requisitioned by the US military, settled people, the land of the living It came to the.
Before long, a movie theater is created in one corner of the street, there is from it was named International Conference Hall, came to this street is called the International Street.
Former barracks hut, replaced one after another general of houses and buildings, went unawares become Naha center.
It would be nice to say that presence to symbolize the Okinawa of reconstruction after the war.
(Translated by Google Translate)
沖縄県立博物館の久米村の企画展へ Going to the exhibition of Kuninda at Okinawa Prefectural Museum
沖縄を離れる日、午前中、沖縄県立博物館をもう一度訪れた。
前の日に訪れた際は、時間がなくて見れなかった、久米村の企画展を見るためだった。
久米村は、クメムラ、ではなくて、クニンダ、と読む。そして、そこに暮らす人々は、久米村人、クニンダチュ、と呼ばれた。
久米村は、那覇の国際通りから、海沿いにしばらく歩いた辺りにある、中国系の人々が暮らしている地域のことだ。
この企画展では、久米村に暮らす人々の歴史、彼ら600年もの長きにわたって作り上げてきた、様々な文化などが紹介されていた。
帰りの飛行機の時間まで、国際通りでお土産を買おうと思っていたが、それでも少し時間に余裕がありそうなので、久米村の辺りを少しブラブラすることにした。
A leave day Okinawa, visited in the morning, the Okinawa Prefectural Museum again.
When I visited the day before, I did not look at without the time, was to see the exhibition of Kuninda.
Kuninda, rather than a Kumemura, read as Kuninda. And, the people who live there, was called Kume villagers, Kunindachu, and.
Kuninda, from the International Street Naha, located in the neighborhood walked for a while by the sea, but that of the region that is home to people of Chinese descent.
In this exhibition, the history of the people living in Kuninda, they also have been built up for a long time 600 years, had such a variety of cultures are introduced.
Until the return of the airplane of the time, but had been thinking of buying souvenirs at the International Street, still because it is likely there is room in a little time, it was decided to little dangling around Kuninda.
(Translated by Google Translate)
島野菜としゃぶしゃぶ がじゅまるで琉球あぐー豚を食す Eat Ryukyu Agu Pork at Gajumaru
沖縄の最後の夜は、ホテルの近くにあった、しゃぶしゃぶの店に行った。
店の名前は、島野菜としゃぶしゃぶ がじゅまる。文字通り、大きながじゅまるの木のうえに、店の建物が乗っている。
店に入るには、このがじゅまるの木をよじ登って行かなければならない・・・
というのは冗談で、これはコンクリートでがじゅまるの木を模したもので、エレベーターで上の店に上がる。
この店の名物は、琉球あぐー豚のしゃぶしゃぶ。それが食べられるコースを注文した。
最初は、ジーマーミーとうふ。濃厚な甘みのある味わいが美味。
しゃぶしゃぶは、紙鍋でいただく。
コースにはなかったが、最初に琉球あぐー豚が使われているというあぐー餃子を頼んだ。
コースの一部になっている、島野菜。
沖縄で採れる野菜は、最近のヘルシー志向の流れに乗って、島野菜としてちょっとしたブームになっている。
メニューには、いろいろな野菜と、その効用が紹介されている。
長命草、金時草などの島野菜には、血圧を下げる効果や、血液をサラサラにする効果があるという。いいね。
そして、いよいよメインの琉球あぐー豚。
店が高い場所にあるので、川沿いの、那覇方面の夜景が望めて、美味しい料理とともに楽しむことができた。
このお店は、その特異な建築様式から、最新の耐震基準に耐えられないとして、残念ながら、私が訪れた2014年で取り壊しになってしまった。
2015年には、国際通りにリニューアルオープンしたということを聞いた。
沖縄を訪れた際は、またこの店で、琉球あぐー豚と島野菜を食べてみたい。
Okinawa last night, was in the vicinity of the hotel, went to the shop of shabu-shabu.
Store name, island vegetables and shabu-shabu banyan. Literally, on top of a large banyan tree, riding the store of the building.
To enter the shop, you must go climb a tree of this banyan ...
A joke is because, this is something that imitates the banyan tree in the concrete, go up to the store of the top in the elevator.
Specialty of this shop, shabu-shabu of Ryukyu Agu pig. It has ordered the course to be eaten.
Initially, Jimami tofu. Delicious flavor with a rich sweetness.
Shabu-shabu is, get in Kaminabe.
It was not in the course, but I asked the Agu dumplings that the first in the Ryukyu Agu pig is used.
It has become part of the course, the island vegetables.
Vegetables mined in Okinawa, riding on the recent trend of healthy-minded, has become a bit of a boom as an island vegetables.
The menu, and a variety of vegetables, its utility has been introduced.
Long-lived grass, in the island vegetables such as red kidney grass, and the effect of lowering the blood pressure, that there is an effect to smooth the blood. How nice.
And, finally the main Ryukyu Agu pork.
Since the shop is in the high places, along the river, with views of the Naha district at night, we were able to enjoy along with the delicious cuisine.
This shop, from its unique architecture, as intolerable to the latest seismic standards, unfortunately, they ended up with demolition in 2014 visited.
In 2015, I heard that it was reopened to international street.
When I will visit Okinawa in future, I want to eat the Ryukyu Agu pig and the island vegetables again at the restaurant.
(Translated by Google Translate)
2016年3月5日土曜日
何かを守る道具としての国民 Citizens as a tool to protect the state
平和祈念公園の海を望む場所に、延々と刻銘碑が並んでいる。
平和祈念資料館の資料によれば、沖縄戦での死者は、200,656人。うち、沖縄の一般市民の死者はおよそ半分の94,000人。日本軍の軍人の死者とほぼ同じ数字になっている。
なぜ、これほど多くの一般市民が亡くなってしまったのか。
幾つかの要因はあるだろうが、当時の日本の指導者が、戦闘を止めずに、戦い続けたことが、その大きな理由にあるのは間違いないだろう。
指導者達は、この戦争で、最後に、天皇を中心とした国体を守ろうとした。
彼らにとって、国民は、守るべきものではく、その国体を守るための一つの手段にしか過ぎなかった。
これは、日本だけの現象なのだろうか、あるいは、人間という生物の、共通の現象なのだろうか。
戦後の日本は、民主主義国家を表明し、国民主権を謳っているが、時に、本当にそうだろうか、と考えさせられることが度々ある。
戦争という極限状態になると、どんな国においても、一般の人々は、単なる物としか扱われなくなってしまうのだろうか。
刻銘碑に刻まれた人々は、私にいろいろなことを問いかけてくる。
そんなことを思いながら、この平和祈念公園の地を後にした。
According to the Peace Memorial Museum of the material, the dead in the Battle of Okinawa, the 200,656 people. Among them, 94,000 deaths is approximately half of the general public of Okinawa. It is substantially the same number with the dead of the Japanese army of soldiers.
Why, so many of what the general public has gone.
Several factors would be, but Japanese leaders at the time is, without stopping the fighting, that continued to fight, will no doubt lies in the big reason.
Leaders, in this war, the last, was trying to protect the national polity centered on the emperor.
For them, the people, in the foil should protect, was only only one of the means to protect the national polity.
This is Japan only a phenomenon of wonder, or, human beings of the organism, the common phenomenon of wonder.
Post-war Japan, expressed their democracy, but claiming the sovereignty of the people, at the time, really wonder so, thought-provoking and it is often.
When it comes to extreme conditions of war, even in any country, the general of the people, I wonder would no longer be treated only as a mere thing.
People that were engraved on the monument, I come to ask a lot of things.
While I think such a thing, it was after the land of the Peace Memorial Park.
(Translated by Google Translate)
太平洋の要石から平和の要石へ From Keystone of the pacific to Keystone of Peace
沖縄県平和祈念資料館の2階の常設展の最後のコーナーは、太平洋の要石、という名前が付いている。
戦後、アメリカ軍によって占領された沖縄は、1972年の沖縄返還まで、米ソ対立の冷戦構造の中にあって、アメリカ軍の太平洋の要石としての役割を担わされた。
その中で、沖縄の人々は、人権を抑圧され、軍事基地の建設のために、次々と土地が接収されていった。
ベトナム戦争の際は、沖縄は最前線として、多くの爆撃機がその基地から飛び立っていった。
また、米軍によって核兵器が持ち込まれ、沖縄は核武装された。
1972年5月15日には、沖縄は、ようやく日本への復帰を果たした。
しかし現在に至るまで、日米地位協定の元で米軍の基地は残され、沖縄県全体の面積の実に20%を占めている。
沖縄県は、日本の国土に占める位置はわずか0.6%にしか過ぎないが、在日米軍基地の実に75%が集中している。
沖縄が、太平洋の要石から平和の要石へと変わることができる日は、未だ遠い。
The last corner of the second floor of the permanent exhibition of the Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum, the Pacific Ocean of the main stone, is named.
After the war, Okinawa was occupied by the US military, until the reversion of Okinawa in 1972, in the midst of the Cold War structure of the United States and the Soviet Union confrontation, was Ninawasa the role of the Pacific Ocean as the cornerstone of the United States Army.
Among them, the Okinawa people, are suppressed human rights, for the construction of the military base, they were being requisitioned the one after another land.
During the Vietnam War, Okinawa as a front line, it went flew many of the bomber from the base.
In addition, nuclear weapons are brought by the US military, Okinawa has been nuclear-armed.
The May 15, 1972, Okinawa, was finally played a return to Japan.
But until now, the base of the US forces in the SOFA of the original is left, which accounts for indeed 20% of the total area of the Okinawa Prefecture.
Okinawa Prefecture, the position occupied in the Japan of the country, but only only slightly by 0.6%, indeed 75% of the US bases in Japan are concentrated.
Okinawa, the day that can be turned into cornerstone of peace from the Pacific Ocean of the main stone, yet distant.
(Translated by Google Translate)
鉄の暴風そして地獄の戦場へ To the typhoon of steer & a hell on earth
太平洋地域における戦況が悪化し、1944年には沖縄守備隊、第32軍が創設され、沖縄の圏内にも、次々と軍事飛行場が作られていった。
沖縄の基地化は、何も戦後にアメリカによって始められたのではない。戦前の日本によって、沖縄は要塞化されたのだ。
宮古島で見た空港近くの旧七原の牛の端里は、それまでは人々が祈りを捧げる御嶽だったが、日本軍に接収され、やはり軍事飛行場となった。
1944年10月10日には、沖縄全土が、米軍による大規模か空襲に襲われた。
そして、1945年4月になると、米軍が沖縄本土への上陸を開始する。
展示会場は、鉄の暴風、という当時の空襲を受けている沖縄を再現しているコーナーへと続いている。
米軍の猛烈な空爆はおよそ3ヶ月も続き、2010年時点で不発弾が2,200トンも残されているという。更に、その処理は、2090年までかかるという。
展示会場は、地獄の戦場、そして、当時の人々の証言を読むことができるコーナーへと続いていた。
Worse is the war situation in the Pacific Ocean region, is in 1944 Okinawa garrison, 32nd Army was founded, also within range of Okinawa, were being made one after another military airfield.
Base of Okinawa, not to have been initiated by the United States after the war nothing. By pre-war Japanese government, Okinawa it was fortified.
Near the airport, Tansato of old Shichihara of cattle were seen in Miyakojima, but people until it was utaki pray, requisitioned by the Japanese military, was also a military airfield.
On October 10, 1944 Okinawa all over, was attacked by a large-scale or air raid by the US forces.
Then, when in April 1945, the US military begins to land to Okinawa mainland.
Exhibition hall, has continued into the corner that has been reproduced Okinawa have received iron storm, the air raid at the time called.
Ferocious air strikes of the US military continued in about three months, at the time 2010 that unexploded ordnance is also left 2,200 tons. In addition, the process is that it takes up to 2090.
Exhibition hall, the hell of the battlefield, and, was followed to the corner you can read the testimony at the time of the people.
(Translated by Google Translate)
2016年2月13日土曜日
沖縄戦への道 Road to Okinawa War
沖縄県平和祈念資料館の2階の常設展示室へ入る。
最初のコーナーは、沖縄戦への道、と題されていて、琉球処分から、日清・日露戦争を経て、太平洋戦争への突入、そして沖縄戦へ至るまでの、日本と沖縄の歴史が紹介されている。
かつて、東アジア一帯との交易によって、繁栄を誇っていた琉球王国が、ヨーロッパに始まった近代化、国民国家化への大きな流れの中に、否応なく、巻き込まれている様子が、淡々と語られていく。
第一次世界大戦後の世界恐慌の影響は、沖縄へも及んでいた。
多くの人が、国策移民として、南洋諸島の島々に渡って行った。
多くの島では、原住民よりも、沖縄から移住した人々の数の方が多くなったという。
日本軍による中国への侵略が始まり、欧米諸国との対立が深まり、次第に戦時体制が近づいていくと、沖縄の人々は、その名前を日本風に改めることを強制されて行った。
島袋は島へ、渡嘉敷は富樫へ、沖縄風の名前は、日本への一体感を損なうものとして、忌避された。
琉球の近代における悲しい歩みは、世界中を巻き込んで行った、近代化というものの、不幸の一つの象徴のように感じられる。
Enter the exhibition room in the second floor of the Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum.
The first corner, the way to the Battle of Okinawa, have been entitled, from the Ryukyu disposal, through the war Sino-Japanese Russo-Japanese, entry into the Pacific War, and leading up to the Battle of Okinawa, Japan and the history of Okinawa is introduced ing.
In the past, the trade with the East Asia zone, the Ryukyu kingdom, which boasts a prosperity, modernization, which began in Europe, in a large flow of the nation-state of, inevitably, a state that has been caught, indifferently word we are.
The impact of the global crisis after the First World War, was also extends to Okinawa.
Many people, as a national policy immigrant, went over to the islands of the South Sea Islands.
In many of the island, than the natives, that was a lot better in the number of people who emigrated from Okinawa.
It begins invasion of China by the Japanese army, a deeper confrontation with Western countries, and gradually approaching war footing, Okinawan people, were being forced to change its name to the Japanese style.
Shimabukuro to Shima, Tokashiki is to Togashi, the name of the Okinawa wind, as detracting from the sense of unity to Japan, was repelled.
Sad History in modern Ryukyu was carried out involving all over the world, although referred to as the modernization, was felt as misfortune of one of the symbol.
(Translated by Google Translate)
登録:
投稿 (Atom)