2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2016年2月7日日曜日
沖縄県平和祈念資料館へ To Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum
沖縄旅行の2日目。斎場御嶽を見学した後で、タクシーで沖縄県平和祈念資料館へ向かった。
タクシーの運転手は、次にこの場所に行きたいと告げた時に、誰か親戚が戦争で亡くなったのですか?と聞いた。
そうではないです。と答えたが、そうしたことを聞くということは、普通の観光客は、あまりこの地を訪れることはないのかな、と思った。
しかし、この日本という国に、今暮らしている人々は、沖縄の地を訪れた際は、誰もが訪れて欲しい場所だと思う。
そうした思い入れを持ってシャッターを押したせいだろうか、思い余って、画面の右側に、自分の指が入り込んでしまったようだ。
Second day of the trip to Okinawa. Sefa Utaki After I toured, headed to the Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum by taxi.
Taxi driver, then when told to go to this place, someone relatives did you died in the war? I heard that.
It is not the case. But answered, that hear such a thing, ordinary tourists, I thought so much I wonder if is not to visit this land, and.
However, I think in this country of Japan, people who are living now, when visiting the land of Okinawa, and everyone is the place where I want them to visit.
I wonder because I press the shutter with such thought, on the right side of the screen, it seems his fingers had penetrated.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿