2014年10月に宮古島と沖縄本島を訪れた時の記録。写真とその時に感じたことなど。沖縄という地域の、これからと、今後について。 A record of my visit in October 2014 to Miyako and Okinawa main island. Photos and such that it was felt at that time. Regional of Okinawa, now To, for the future.
2016年1月11日月曜日
沖縄と折口信夫 Okinawa and Nobuo Origuchi
柳田國男と並ぶ日本民俗学の大家、折口信夫も、沖縄には大正10年と12年の2回訪れている。
折口は、その時の経験をもとに、『琉球の宗教』というまとまった文章を残している。柳田國男が、エッセイのような文章に自分の考えをまとめたのに比べると、折口の方が、学者然としている。
折口信夫は、日本人によって神様は、外部から訪れる、いわゆるマレビトで、沖縄の神も天からか海からやってくる、という考えを述べている。
また、そうした神々は、やがて、ニライカナイといわれる遠い国へ帰っていく。
沖縄の人にとって、ニライカナイは、海の向こうにある、と考えていた。
折口信夫は、『琉球の宗教』の最後で、柳田國男に敬意を表しているが、柳田國男は、そうした折口信夫の仮説を決して受け入れなかった。
沖縄の地に伝えられてきている人々の信仰の物語は、二人の民俗学の大家をしても、容易に真実に行き着けないほど、複雑で芳醇な世界であるのだろう。
Yanagita Kunio and lined Japanese folklore landlord, also Nobuo Origuchi, in Okinawa have visited twice in 1921 and '12.
Origuchi, based on the experience of that time, leaving a coherent sentence "Ryukyu of religion." Yanagida Kunio is, and in the text, such as the essay compared to a summary of his thoughts, is more of Origuchi, have a natural scholar.
Shinobu Orikuchi is, God by Japanese, visiting from outside, in the so-called Marebito, Okinawa of God coming either from the sea from heaven, says the idea.
In addition, these gods, eventually, go back to the distant country which is said to be Niraikanai.
For Okinawa people, Niraikanai is in the other side of the sea, he was thinking with.
Shinobu Orikuchi is, at the end of the "Ryukyu of religion", although in honor of Yanagida Kunio Yanagida Kunio did not accept such a Shinobu Orikuchi hypothesis never.
Story of the faith of the people who have been passed in the land of Okinawa, even if the landlord of two people of folklore, as not easily Yukitsuke in truth, probably is a complex and mellow world.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿